top of page

ECHO
Exploration system for Concrete HOllow
国土交通省技術カタログ掲載
弾性波成分からコンクリートの浮きを検知するシステム
ECHO(エコー)は、コンクリート内部の空洞を遠隔で調査する技術です。コンクリートに向けてプラスチック製BB弾を発射し、衝突した時に発生する弾性波成分 から浮きの有無を調査します。浮きの有無は弾性波成分の波形で判断します。反射音から弾性波成分のみを取り出すことにより、6m離れた場所からの調査を可能としました。

ECHO

遠隔で調査
・コンクリートから6m離れた位置で浮きの調査可能
・調査範囲な深さは表面から75mm
・高所作業車や足場等の準備不要

判定が簡単
・弾性波の波形で判定
・判定に不要な周波数帯域はフィルタでカット
・判定材料を波形として記録

健全部の波形

浮きがある場所の波形
様々な現場で使用可能
・装置はバッテリー駆動のため、電源確保不要
・生分解性プラスチック弾を使用


・道路橋床版の浮き調査

当社は自社開発技術を用いた調査業務を請け負っております。
調査業務は次のような流れで実施しています。
1.打合せ
調査対象物の材質や構造、現場状況等のご確認
2.調査計画
測定間隔や測定点数、調査手順を計画
3.調査作業
現地で調査計画に則り、調査
4.報告書作成
調査結果から報告書を作成

特許
・コンクリート浮き検知装置及び検知方法(特許第7133160)
点検支援性能カタログ(令和7年4月)
・BR020009-V0525 最大6mの距離からプラスチック弾を発射し、
反射音の弾性波成分から内部空洞を探知するシステム
「点検支援性能カタログ」の詳細はこちら

bottom of page